当事務所は、交通事故後遺障害等級認定に特化し、キャリア20年以上の行政書士、国立病院出身、元厚生労働技官専門スタッフが適正な等級獲得の支援を行います。
営業時間 | 月〜金 8:30〜19:00 |
---|
FAX | 0942-33-4058 |
---|
まずは、ご自分のお持ちの自動車保険証券をごらん下さい。その中に、弁護士費用等特約が特約として加入されている方はほとんどの場合保険会社から相談料等が支払われます。ご確認ください。
約款には、弁護士、行政書士、司法書士、社会保険労務士と専門職がきちんと記載されています。つまり保険会社から相談料や様々な専門家への依頼に要した費用が支払われます!(無料となります)
また、特約を使用しても等級はダウンしませんので保険料アップもありません。弁護士費用等特約加入の方は、まずはお電話ください。行政書士も可能です!
※家族の車に入っていればその配偶者、同居の親族、別居の未婚の子まで使えます。かなり幅が広く使えます。
保険会社や代理店などに相談しても、使えるにも関わらず「使えない」と無責任な回答をされるケースも散見されますので、あまりそういった回答を鵜呑みにせずご自身で「約款」を確認されることをおすすめします。(約款はインターネットでも検索できます)
交通事故相談 | 5000円/30分(税別) |
---|
※資料持参の方のみ、初回1時間のみ無料
着手金 | 100,000円~(税別) |
---|---|
報酬額 | 等級獲得後に振り込まれる自賠額の20%程度を上限として |
着手金 | 報酬額 | 合計 | |
---|---|---|---|
14級 | 10万円 | 15万円 | 25万円(税別) |
12級 | 10万円 | 44.8万円 | 54.8万円(税別) |
※資料確認、面談後に通常の後遺障害等級認定を受託する場合は、完全に無理な場合は依頼を受けることはございません。当事務所でサポートを行えば効果があると思われる場合に受託する方針で運営しております。
※異議申し立ての場合は、当事務所でサポートを受けていれば、通常は等級認定されていたと思われる場合、適正な等級が獲得できていただろう場合に受託させていただく方針で運営しております。
詳しくは、初回面談日(無料)に話の進みぐわいでご確認ください。
一般的に40歳主婦で頚椎捻挫14級9号認定の場合。
14級9号等級認定されれば、赤い本基準で、
A+B=110万円+約83万円=約193万円。14級9号認定で約193万円の賠償がプラス(アップ)されます。
約193万円-262,500円≒約1,667,500円の実質プラス(アップ)賠償金となります。よって等級認定されれば、166万円のプラスとなります。弁護士特約が使える方はそのまま193万円のプラスとなります。
同様に40歳主婦で頚椎捻挫12級13号認定の場合。
12級13号等級認定されれば、赤い本基準で、
A+B=290万円+約418万円=約708万円。12級13号認定で約708万円の賠償がプラス(アップ)されます。約708万円-575,400円≒約6,504,600円の実質プラス(アップ)賠償金となります。
※なんとプラス650万円のプラスです。
着手時 | 認定時 | 合計 | |
---|---|---|---|
認定された場合 | 100,000円 | 225,000円 | 325,000円 |
認定されない場合 | 100,000円 | 0円 | 100,000円 |
その他は相談時にお問い合わせください。
下記は部分依頼された場合の料金となります。部分的なご依頼もお受けいたします。(税別)
治療費の切り替え:第三者行為傷害:労災 | 50,000円 |
---|---|
被害者より保険会社への文書 (病院変更、セカンドオピニオン、MRI等検査) | 30,000円 |
後遺障害申請・被害者請求 | 50,000円 |
第三者行為傷病届け | 50,000円 |
行政機関等への資料の開示請求 | 50,000円 |
入院、通院のレセプト計算(1年以内) | 30,000円 |
後遺障害異議申し立て書作成 | 300,000円 |
政府補償事業申請・手続き | 500,000円 |
検察審査会への審査申し立書作成 | 100,000円 |
時効中断申請書の作成 | 50,000円 |
内容証明等の文書の作成 | 50,000円 |
診断書、診療報酬明細、カルテの解析、調査 | 300,000円 |
後遺障害診断書案の作成、自賠責、労災てびき参考にして | 300,000円 |
日常生活状況報告書14、12級レベル | 100,000円 |
日常生活状況報告書9、7級レベル | 300,000円~ |
個別の診断書フォーム、医療照会文書 | 50,000円~ |
事故状況の調査、分析、判例調査、過失割合の推定 | 300,000円 |
個人情報保護報・開示請求・治療打切り問題に関する 専門的内容の内容証明等の作成、発送業務 | 300,000円/1回発送 |
医学論文調査 | 50,000円/1論文 |
病院同行等日当 | 10,000円/1時間 |
電話、面談による相談 | 10,000円/1回1時間 |
出張費 | 実費 |
上記を合計して通院中の依頼で14級認定の場合は被害者請求、異議申し立て、その他含めて350,000円になったとしても、通院中からの一括した依頼ですと着手時100,000+75万円×20%=250,000円で済みます。
同様に通院中からの依頼で12級認定の場合、被害者請求、異議申し立てその他含めて750,000円になったとしても、通院中からの一括した依頼ですと着手時に100,000+224万円×20%=548,000円で済むことになります。
初回無料相談実施中 (予約制) 無料相談会の詳細はこちら
お電話でのお問い合わせはこちら
0942-33-1356
営業時間:月〜金 8:30〜19:00 (第1・3・5土曜営業)
(相談受付:9:00~18:00)
些細な疑問から、専門的なものまで、対応しています。お気軽にお問い合わせください。