当事務所は、交通事故後遺障害等級認定に特化し、キャリア20年以上の行政書士、国立病院出身、元厚生労働技官専門スタッフが適正な等級獲得の支援を行います。
営業時間 | 月〜金 8:30〜19:00 |
---|
FAX | 0942-33-4058 |
---|
本日より新たなホームぺージの公開です。
一部実績紹介で掲載していましたが、交通事故110協力行政書士と同じ形式での
公開となります。全国ネットで頑張る方に刺激され私も公開に踏み切る事にしました。
よろしくお願いします。
新しい試みです
福岡 個別相談会 (無料)
場所:アーバーンネット博多ビル 4階(福岡市博多区博多駅東2−5−1)
(博多駅筑紫口から徒歩2分の1階が山口銀行のビルの4階です)
地図 http://g.co/maps/7sva
日時:9月10日(土)9:00~12:00
「毎月第2土曜を予定」
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等事前に申し込み資料送付の方優先。
当日、事故証明書、診断書等をご持参でも予約が必要です。
福岡、北九州での交通事故被害者かたはどうぞ。
交通事故110グループのメンバーを紹介します。
筆頭は埼玉の秋葉先生です。秋葉先生は、協力行政書士の中心的存在で、
実績紹介の共有化を提案せれ実現しました。後遺障害の認定については、経験
測がものをいう世界なので実績の共有化は全国トップレベルになるには欠かせな
いシステムです。
秋葉先生がいなければ実績の共有化は不可能だったことでしょう。なぜなら秋葉
先生のホームページを見て頂けばご理解頂けると思いいますが、
巧みな技と繊細さで常に被害者と向き合うスタンスをとられます。高次脳機能障害の
ビデオの作成を企画されたり(作成するのはプロのスタッフが作成)いかにして適正
な等級認定を取得するか研究されます。そして毎月事故110の宮尾と首都圏相談
会に出席され着実に宮尾さんに近づいています。
私も出席できる時は出席して当然常に参考にさせて頂いています。そして実績の共有
化の成果で先日は腓骨神経麻痺の等級獲得の方の検査結果、後遺障害診断書の内
容の資料を頂き大変参考になりました。
現実的にこのような形で全国の被害者救済に全員で着手しています。その中で私が
福岡を担当させて頂いています。
新しい試みです
福岡 個別相談会 (無料)
場所:アーバーンネット博多ビル 4階(福岡市博多区博多駅東2−5−1)
(博多駅筑紫口から徒歩2分の1階が山口銀行のビルの4階です)
地図 http://g.co/maps/7sva
日時:9月10日(土)9:00~12:00
「毎月第2土曜を予定」
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等事前に申し込み資料送付の方優先。
当日、事故証明書、診断書等をご持参でも予約が必要です。
福岡、北九州での交通事故被害者かたはどうぞ。
交通事故の最大勢力はなんと言っても「むち打ち損傷」です。
むちうち損傷をバカにしてはいけません。
まずその傷病名です。
頚椎捻挫、頚部挫傷、外傷性頚部症候群、外傷性頭頚部症候群、外傷性頚椎捻挫、
むち打ち関連障害、むち打ち症候群などさまざまです。
症状は
1)頚部痛、背部痛
2)頭痛・・・・筋緊張型、大頭後神経痛、片頭痛
3)めまい・・・回転性、浮動感
4)異常感覚 ・・・腕神経障害
5)顔面領域のしびれ
6)眼症状・・・眼球運動障害、追視障害、複視、眼痛、眼精疲労
7)耳鳴りおよび難聴
8)吐き気、おう吐
9)四肢症状・・・筋力低下、握力低下
10)認識障害・・・記憶喪失、注意障害、いらいらしやすい、睡眠障害
11)バレリュー性症候群・・・自律神経症状
しかし、整形外科ではレントゲン、CT撮影に留まります。通常よっぽどの外力が加わらないと
また骨折等なければ、レントゲン、CTに写るという事はありません。しかしなぜだかほとんど、
整形外科の医師は、立証に有効なMRIの画像が撮影される事はありません。
きっと通常に複雑骨折や手術が必要な傷病を扱っているので軽く見ているのかも
しれません。
福岡 個別相談会 (無料)実施中
場所:アーバーンネット博多ビル 4階(福岡市博多区博多駅東2−5−1)
(博多駅筑紫口から徒歩2分の1階が山口銀行のビルの4階です)
日時:9月10日(土)9:00~12:00
「毎月第2土曜を予定」
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等事前に申し込み資料送付の方優先。
当日、事故証明書、診断書等をご持参でも予約が必要です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長崎県 諫早 個別相談会(無料)
場所:諫早商工会議所 小ホール会議室(諫早市高城町5番10号)
日時:10月1日(土) 13:00~
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等事前に申し込み資料送付の
方優先。
当日、事故証明書、診断書等をご持参でも予約が必要です。
椎捻挫、腰部捻挫の傷病名で、他覚的症状、検査結果でご丁寧に
外傷性所見なしと記載してあります。
時々外傷性との文言にこだわる方もいますが、その方が被害者なら卒倒する
ことでしょう。
別の後遺障害診断書(当事務所で別にこさえた形式)にスパーリングテスト陽性、
ジャクソンテスト陽性、握力低下、徒手筋力テスト低下の所見も同時にお願いしたので
なんとか良かったと思っています。
この方がもし、依頼されなくて保険会社の言うとおりに後遺障害診断書を書いてもらって
いたらおそらく、神経学的所見なしで非該当の認定と予想します。
考えれば恐ろしい内容です。この方が自分で後遺障害診断書を書いてもらい、相談で
訪問されれば、私はおそらく見逃していた可能性大です。
別の後遺障害診断書(当事務所で別にこさえた形式)神経学的所見が出ているので14級9号は
堅いので、12級13号を目指し検討しているところです。もしかすると画像診断を撮りなおすと、
神経圧迫所見が出そうな気がするのです。ただし経験測による感です。
また他に腱版損傷の傷病名があり肩関節の可動域制限があるのです。
さらに可動域制限の記載の方法も日本整形外科学会の方式でないような記載なので記載の
訂正も検討しいます。なぜなら肩関節内転45度?念のためにやってもらったら0度なのです。
また健側の外転普通に180度ですが170度の記載です健側と患側の記載の比較で認定なので
健側の180度だと4分の3の可動域制限に入る可能性があるのです。
---------------------------------------------------------------------------------
福岡 個別相談会 (無料)実施中
場所:アーバーンネット博多ビル 4階(福岡市博多区博多駅東2−5−1)
(博多駅筑紫口から徒歩2分の1階が山口銀行のビルの4階です)
日時:9月10日(土)9:00~12:00
「毎月第2土曜を予定」
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356 http://www.jiko-kurume.jp
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等事前に申し込み資料送付の方優先。
当日、事故証明書、診断書等をご持参でも予約が必要です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長崎県 諫早 個別相談会(無料)
場所:諫早商工会議所 小ホール会議室(諫早市高城町5番10号)
日時:10月1日(土) 13:00~
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356 http://www.jiko-kurume.jp
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等事前に申し込み資料送付の
方優先。
当日、事故証明書、診断書等をご持参でも予約が必要です。
交通事故で上位等級が認定された場合は公的手続きが必要な場合があります。
①身体障害者手帳の申請
②精神障害福祉手帳の申請
③障害年金の手続き
④介護が必要になれば介護認定の手続き
⑤自動車交通事故対策機構の介護料請求
⑥後見審判の手続き
この中であまり知られていない手続きこの手続きは必ずしなければならない手続きでは
ないのですが⑤の自動車交通事故対策機構の介護料請求級3号、1級4号、2級3号、
2級4号該当の被害者は、介護料が支給される事があります。
しかも、紛争の有無、保険金支払いの有無を問わずに支払われるところが画期的です。
④の介護認定の手続きは介護が必要になったら要介護、要支援の認定を申請します。
申請は市役所介護福祉課で受け付けます。
そして介護が必要な状況か認定の調査があります。
意志能力などが無い人、意識がはっきりしない人は⑥の成年後見審判の手続きが必要と
なります。これらの場合は仮に裁判するにしても委任状を意志能力が無い人は書けません
ので精神鑑定、面接などを経て裁判所の審判をもらう事になります。
---------------------------------------------------------------------------
福岡 個別相談会 (無料)実施中
場所:アーバーンネット博多ビル 4階(福岡市博多区博多駅東2−5−1)
(博多駅筑紫口から徒歩2分の1階が山口銀行のビルの4階です)
日時:9月10日(土)9:00~12:00
「毎月第2土曜を予定」
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等事前に申し込み
資料送付の方優先。
当日、事故証明書、診断書等をご持参でも予約が必要です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長崎県 諫早 個別相談会(無料)
場所:諫早商工会議所 小ホール会議室(諫早市高城町5番10号)
日時:10月1日(土) 13:00~
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等事前に申し込み
資料送付の方優先。
当日、事故証明書、診断書等をご持参でも予約が必要です。
本日は、杖をついての相談者でした。握力の低下著しく、1桁の握力です。
しかも、外傷性頚部症候群で14級9号?なにかがおかしい。?
相手保険会社はJA異議申立もされたそうですが、担当者が書類を机の中に
半年以上も放置していたそうです。
またまた悔やまれるのは、医師に依頼した後遺障害診断が半年経過して
やっとできあがり異議申し立てされたそうです。
いずれにしても悔やまれます。
そしてご自分で異議申し立てされて内容をチェックすると提出画像の不足も
発見されました。またまた悔やまれます。時が経過しすぎていますが、
画像があるので、再度内容を精査し異議申し立てに挑戦です。
本日は軽めで終了です。
昭和61年の当時14歳であった被害者が約23後の平成21年に交通事故との
相当因果関係を認められ、高次脳機能障害として加害者の責任が認められました。
「東京地方裁判所 平成21年4月16日判決」
因果関係については、大学教授の医学的意見書、画像所見により事故により被害者
に脳外傷が生じたとして高次脳機能障害を認めた。
なぜこのような事が起こるのかと言えば被害者が最初に示談した当時高次脳機能障害
が一般的ではなかった事にあると思います。
①因果関係の立証について
被害者は、6人の医師から意見書を取得している。かならずしも1つ1つの意見書は有効
とは思えませんが、合わせる事により高次脳機能障害が立証できたと読み取れます。
②素因減額について
高次脳機能障害は一般的に受傷直後い症状が最も重くその後は症状が悪化する事はない
とされていますが、この被害者は悪化しています。その原因が交通事故によるもの、脳外傷
によるものとは言えず、家庭環境等も症状が悪化した要因としえいます。
これにより素因減額しています。
しかし、23年前の事故の賠償がある日突然浮かび上がってくるとしたら加害者は恐ろしい事
に違いありません。私は立証のお手伝いを日頃していますが、このような23年前の事故の
様な特殊な事例の立証はまだ行った事はありませんが、おそらく今後は出てくる可能性は
あると思っています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
長崎県 諫早 個別相談会(無料)
場所:諫早商工会議所 小ホール会議室(諫早市高城町5番10号)
日時:10月1日(土) 13:00~
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等資料送付の方優先。
事前申し込みが必要です
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
福岡 個別相談会 (無料)実施中
場所:アーバーンネット博多ビル 4階(福岡市博多区博多駅東2−5−1)
(博多駅筑紫口から徒歩2分の1階が山口銀行のビルの4階です)
地図 http://g.co/maps/7sva
日時:10月8日(土)9:00~12:00
「毎月第2土曜を予定」
〈お問い合わせ申し込み〉TEL 0942−33−1356
予約が必要です!
個別相談 : 事故証明書、診断書、レセプト、画像等事前資料送付の方優先。
事前申し込みが必要です
当日、事故証明書、診断書等をご持参でも予約が必要です。
これは、当事務所の受付の様子です。
まずは、電話で問い合わせをして頂き、通常は資料を事前にお送りいただき、
相談に移る事になります。
問い合わせは、平日の9:30~17:00で女子職員が対応します。
このときに事故日、傷病名や、入院、通院の日数など現在の症状などの質問があります。
そして、受付表が作成されます。
そして、診断書、診療報酬明細(レセプト)などある方は送って頂き、事前に受付表と
照合し、問題点を洗い出します。相談を的確なものにするためです。
この時点で、色んな角度から検討し、相談にきていただいても、メリットがなさそうな
方は事前にお断り申し上げる場合があります。(お断りさせて頂く場合は書類を返送します。)
こうして、相談にきて頂きちんと、現在の状況、保険会社の考え、今後の方向性を認識して頂
くための相談、協議を行います。
相談、協議の中でメリットを感じていただいた方、保険会社と協議していくのは
このまま自分では限界と思われた方、現在までに疲れた方など依頼に対する
メリットを感じていただいた方は依頼について検討していただく事になります。
尚、正式に依頼されるとファイルを作成し、今後の後遺障害獲得に向けての
戦略の開始となります。
相談のみの方は翌週には私の記憶から消えている可能性が高いのでその旨
ご了承ください。
高次脳機能障害のレベルで以前JCS3で高次脳機能障害で後遺障害5級認定
の結果があります。
通常は、3桁でないと5級は難しいとされています。
しかしながら、日常生活状況報告書等を補強し、当事務所の専門スタッフの
力量で認定となったと思います。専門スタッフは本当に専門で、国立病院機構
で重度障害の方ばかり相手し、障害手帳の申請の補助をしていたのです。
まさにプロ中のプロというわけです。なので朝起きて顔を洗う時の質問から、
夜に入浴時の質問まで、何気ない質問ですが、体感の機能をすべてチェック
しての質問となります。
私もだいぶん勉強させていただきました。よって現在は充分に質問ができるよう
になりました。感謝です。
当然ながら医師の意見書もチェックします。おうおうにして整合性がなかったり
被害者の病識の欠落により健常者的な意見書になることもしばしばです。
こうなるともうアウト!!です。
目に見えない高次脳機能障害立証は大変となります。
高次脳機能機能障害の判定レベル |
ジャパン・コーマ・スケール(JCS) 日本で考案され、医療機関、救急隊で広く使用されています。 3-3-9度方式とも説明します。 | ||
刺激なしで覚醒 | ●清明とはいえない ●見当識障害あり ●名前、生年月日言えず | 1 2 3 |
刺激すると覚醒 | ●呼びかけで容易に開眼 ●疼痛刺激で開眼 ●疼痛・呼びかけでやっと開眼 | 10 20 30 |
刺激しても覚醒せず | ●疼痛に対し払いのけ動作 ●疼痛に少し手足を動かす ●疼痛に反応せず | 100 200 300 |
| ジャパン・コーマ・スケール(JCS) 日本で考案され、医療機関、救急隊で広く使用されています。 3-3-9度方式とも説明します。 | 刺激なしで覚醒 | ●清明とはいえない ●見当識障害あり ●名前、生年月日言えず | 1 2 3 | 刺激すると覚醒 | ●呼びかけで容易に開眼 ●疼痛刺激で開眼 ●疼痛・呼びかけでやっと開眼 | 10 20 30 | 刺激しても覚醒せず | ●疼痛に対し払いのけ動作 ●疼痛に少し手足を動かす ●疼痛に反応せず | 100 200 300 | ||||||||||||
ジャパン・コーマ・スケール(JCS) 日本で考案され、医療機関、救急隊で広く使用されています。 3-3-9度方式とも説明します。 | ||||||||||||||||||||||
刺激なしで覚醒 | ●清明とはいえない ●見当識障害あり ●名前、生年月日言えず | 1 2 3 | ||||||||||||||||||||
刺激すると覚醒 | ●呼びかけで容易に開眼 ●疼痛刺激で開眼 ●疼痛・呼びかけでやっと開眼 | 10 20 30 | ||||||||||||||||||||
刺激しても覚醒せず | ●疼痛に対し払いのけ動作 ●疼痛に少し手足を動かす ●疼痛に反応せず | 100 200 300 |
| グラスゴー・コーマ・スケール(GCS) 国際的に使用される分類です。 最高15点、最低3点となります。 通常11点以上で中程度の障害を残し、 7点以下の被害者は死亡、植物状態の 可能性が高いと説明されています。 | 開眼 | ●自発的 ●音刺激により ●痛み刺激により ●痛みでも開眼せず | 4 3 2 1 | 言語 | ●見当識あり ●見当識なく錯乱 ●不適当な言葉 ●理解し得ない音声 ●なし | 5 4 3 2 1 | 運動 | ●命令に従う ●払いのける ●疼痛に対し逃避 ●異常な屈曲 ●疼痛で伸展 ●なし | 6 5 4 3 2 1 | トータル | ||||||||||||||||
グラスゴー・コーマ・スケール(GCS) 国際的に使用される分類です。 最高15点、最低3点となります。 通常11点以上で中程度の障害を残し、 7点以下の被害者は死亡、植物状態の 可能性が高いと説明されています。 | |||||||||||||||||||||||||||
開眼 | ●自発的 ●音刺激により ●痛み刺激により ●痛みでも開眼せず | 4 3 2 1 | |||||||||||||||||||||||||
言語 | ●見当識あり ●見当識なく錯乱 ●不適当な言葉 ●理解し得ない音声 ●なし | 5 4 3 2 1 | |||||||||||||||||||||||||
運動 | ●命令に従う ●払いのける ●疼痛に対し逃避 ●異常な屈曲 ●疼痛で伸展 ●なし | 6 5 4 3 2 1 | |||||||||||||||||||||||||
トータル |
グラスゴー・コーマ・スケール(GCS) 国際的に使用される分類です。 最高15点、最低3点となります。 通常11点以上で中程度の障害を残し、 7点以下の被害者は死亡、植物状態の 可能性が高いと説明されています。 | ||
開眼 | ●自発的 ●音刺激により ●痛み刺激により ●痛みでも開眼せず | 4 3 2 1 |
言語 | ●見当識あり ●見当識なく錯乱 ●不適当な言葉 ●理解し得ない音声 ●なし | 5 4 3 2 1 |
運動 | ●命令に従う ●払いのける ●疼痛に対し逃避 ●異常な屈曲 ●疼痛で伸展 ●なし | 6 5 4 3 2 1 |
トータル |
高次脳機能障害の認定に必要な書類
・頭部外傷後の意識障害についての所見
・神経系統の障害に関する医学的意見
・日常生活状況報告書
・学校生活の状況報告(学生、学童)
・眼科の各種検査の所見
・脳損傷又脊髄損傷による障害の状態に関する意見書
などが後遺障害診断書、画像の他に必要になります。
MRI、CTなどの画像は別として、神経学的障害に関する意見書は、
脳神経外科の医師が記載しますが、多忙な脳神経外科の医師は、
患者の事をよく覚えていない事が多いのです。それもそのはず、百数十人の
患者を順繰り診察、手術、経過観察しなければならないので、無理もないこと
となります。なんで意見書はよく見てみないと、ほとんど健康的な意見書に
ないえることも多いものです。
知能検査として、WAIS-R、ウェイスラー成人知能検査があります。
ほかにも、HDS-R、長谷川式簡易知能評価などがあります。
画像もMRIアンギオ、テンソール、スペクト検査などもあり多彩です。
当然眼科、泌尿器科なども診断書を記載してもらうことも多いものです。
高次脳機能障害はかれらを総合して自賠責に申請することとなるのです。
今回は脛骨顆部骨折、プラトー骨折、高原骨折で14級9号認定を異議申し立て
「局部に頑固な神経症状を残すもの」とうことで12級13号該当とめでたくなりました。
そもそも脛骨顆部骨折、プラトー骨折、高原骨折で14級9号は低いなあとの感覚から
です。
①~⑥は骨顆部骨折、プラトー骨折、高原骨折の状態ですが、関節部の骨折は
特に手術等がむずかしいとされています。膝の専門医でないとなかなか大変な
治療となります。専門医でも難しい治療の1つの様です。
顆部の手術でのこのようにまるで工事現場のように金属を使い固定します。
そして骨癒合をはかります。整形外科医も大工さん真っ青の加工をする事になるのです。
また、機能障害も残りやすい傷病名でもあります。今回の認定は機能障害つまり
可動域制限はほとんどありませんでしたが、骨癒合がよくないということで、
12級13号となっています。
当然、頂いた診断書類の精査(あら探し)を行い見つけたいものでもあります。
今回は併合11級の認定を受けましたのでその事について説明します。
併合とは
自賠法施行令第2条第1項第3号には、自賠法施行令別表第二に定める
後遺障害が2つ以上ある場合の取り扱いについて、以下の通り規定されています。
1.別表第二5級以上の等級に該当する後遺障害が2つ以上ある場合には、
重い方の等級を3級繰り上げる。
2.別表第二8級以上の等級に該当する後遺障害が2つ以上ある場合には、
重い方の等級を2級繰り上げる。
3.別表第二13級以上の等級に該当する後遺障害が2つ以上ある場合には、
重い方の等級を1級繰り上げる。
4.前期1~3以外の場合には、一番重い後遺障害等級の該当する等級を、
2つ以上ある後遺障害の等級とする。
つまり、12等級が2つあれば11等級認定となるという事です。
こんな等級認定のしくみがあります。
パターンとしては例えば右肩の機能障害、と右膝の機能障害。
左肩の機能障害、右膝の機能障害など組み合わせは多数あります。
本日は、長崎まで後遺障害診断の立ち会いに行ってきました。
朝7時の出発です。
傷病は、前十字靱帯断裂、側副靱帯損傷です。
通常の後遺障害診断書の他補足で大腿周径や、筋力検査の補足の書類
(上野事務所特製の補足書類)
を持参しての立ち会いです。Dr. は、チャチャカ検査してくれました。
さすがに名医こちらの情報を一瞬で吸収し、次の展開にはいります。
かなりあっさりですので、少々面くらいもしたが、おすまし顔をしていました。
前十字靱帯断裂で、関節鏡下断裂靱帯再建術を行い術後6ヶ月でのストレスXP
での検査で前方動揺性が残るのですが、ほとんど残らない手術をされました。
私は言うのも何なんですが、アッパレです。
後遺障害としては、等級は低くなるのですが、全快、完治が被害者の希望
ですので、名医の存在はありがたいものです。
私の信念といいますか、経験則と言いますか、名医をはじめすぐれた技能を
もたれた方は、話が通りやすいといつも感じます。
すべての後遺障害診断書は、明日には完成するという事で、私は引き上げ
ました。久留米へトンボ帰りとなります。
こんな名医ばかりですといいのですが、時々なんだかよく分からない医師の
場合は苦労させられます。
そんなことで、本日は長崎まで高速で行って疲れはしましたが、充実な爽快感
があり気分が良い日となりました。
全国縦断「交通事故・後遺障害フォーラム」が9月24日(土)より大阪をかわきりに
開催されます。交通事故110番の宮尾さんが講演します。
大阪市中央公会堂 大阪市北区中之島1-1-27
で一発目の開催です。
その後は、名古屋、福岡と続きます。
私は、大阪まで見学&お手伝いに行く予定です。
そして大阪の生の情報をゲットしてきます。久々にあの宮尾節を聞くのも
楽しみです。大阪近郊の方は是非見学に行ってください。
なんと言っても1日4000件のアクセスを誇る交通事故110番の運営者
ですので、聞き応えと、参考になるはずです。
10月22日(土)にはアクロス福岡にきてもらいますので、福岡近郊の方は
是非おこしください。
平成23年9月24日(土) 交通事故・後遺障害フォーラム 大阪に
参加してきました。
大阪市中央公会堂の外観です。100年前の建物で存在感があります。
個別相談の様子です。真ん中が宮尾さんです。3000件の実績
があるそうで、やはり切れ味抜群です。
10月22日(土)13:00~ アクロス 福岡 フォーラムと、個別相談会
を行います。つい先月まで、相談料21000円を頂いていた交通事故110番の
宮尾さんが福岡までこられるので、是非このページを見られた被害者の方は
お越しください。相談料は無料ですので大変お得といいますか、宮尾さん
が自身福岡でのフォーラム、個別相談は初めてですが、2回目は開催できるか
はわかりません。
この機会にどうぞ参加ください。
申し込み
電話 0942-33-1356
上野事務所まで
休業損害証明書です。
e4bc91e6a5ade6908de5aeb3e8a8bce6988ee69bb8
事故で1番か2番に気になる項目のようです。
この休業損害証明書は、会社に記載してもらい自賠責や任意保険会社に
提出して、休業損害を事前に受け取る事が可能です。
しかし、1番早い方法は、特に入院中ですと、働けないので生活費が無いと
言うと任意保険会社が生活費を振り込んでくれます。
これが一番早く楽な方法です。しかし、あとで上記の証明書の提出は求められます。
任意保険会社は休業損害証明書を提出しても、勝手に休業分の支払いを切って
くる場合もあります。そんな時は、自賠責に直接被害者請求するしかなくなります。
しかし、治療費が優先されますので、120万円の限度を超える場合は注意が必要です。
このあたりは、ある程度の知識やテクニックが必要になります。
しかしながら、当面の生活費に困らない人は慌てて休業損害を請求する必要は
ありません。むしろ任意保険会社がついていれば、あとでまとめて請求した方が、
遅延損害金の対象となったりしますので有利な場合があります。
それよりも、隠れた賠償金→後遺障害に着目する方が賢い進め方となります。
隠れた部分は概ね85%と言われています。
(ここの水面に隠れた部分交通事故の場合は85%と言われています。)
ここが任意保険会社は狙い目で、
決して積極的に教える事はありません。むしろ気づかすに示談までこぎ付く事を
望んでいると感じます。当然85%の支払いが免れるならそうするという事も
うなずけます。
本日は、私が所属しています福岡県行政書士会くるめ支部約130名
の支部にて実務研修会を開催します。私は現在副支部長で、この研修会の
お世話役をしておりまして、概ね50名の参加ですが司会進行や、受付の段取り
など行う事になっています。もちろん講師役の行政の方との打ち合わせも行いました。
なので本日は大忙しです。その後は、支部会員さん対象に全体会、意見交換会を
行いますので、これのお世話でも大忙しです。よって本日は約7時間近くの研修
と会議に突入します。
あすから、仕事頑張ります。!
近頃は、自賠責・調査事務所は、医療照会の際は被害者の同意書を
取り付けて医療照会を医師にするようになりました。
これが同意書です
ここ2、3ヶ月の話のです。それまでは、被害者になんの断りもなく照会で
したが、どなたかが文句を言って個人情報ブームもあるのしょう。
こちらも若干仕事がしやすくなりました。医療照会は、被害者が知る事も
無く調査事務所と医療機関で行われる事が多かったからです。
なので被害者請求申請後は、医療照会が来ないかはらはらドキドキです。
医療照会があると、かなりの割合で等級認定が非該当となったり、薄めら
れたりしていました。
事前に察知し手を打てるか打てないかでは大きな差が出てきます。
たとえば、非該当になるか14級9号に該当する差です。
今後はこの様な形で徹底されるでしょうから、少し準備がしやすくなりました。
初回無料相談実施中 (予約制) 無料相談会の詳細はこちら
お電話でのお問い合わせはこちら
0942-33-1356
営業時間:月〜金 8:30〜19:00 (第1・3・5土曜営業)
(相談受付:9:00~18:00)
些細な疑問から、専門的なものまで、対応しています。お気軽にお問い合わせください。